産業界/官界

スタートアップの成長のために、社会課題に潜む知財ニーズを捉える新手法 〜生成AIを活用したワークショップ型 知財セミナー2025〜」2025/11/14(申込締切11/10

2024年度に好評をいただきましたセミナーを今年度も開催いたします。
はじめの第1部では AIからヒント・可能性を引き出す手法を学びます。
続く第2部では得たヒントを弁理士と相談することで、弁理士の観点を学び、
アイデアをどのように発展させていくことができるのかを演習を通じて
ご体感いただきます。

「知財の相談ってアイデアレベルからでもいいのかな?」
「AI を使ったヒント出しとはどのようなものだろう?」
といったこれから知財に取り組む方に必要な内容を3時間で
体験することができます。

スタートアップの成長のために
社会課題に潜む知財ニーズを捉える新手法
〜生成AIを活用したワークショップ&知財セミナー2025〜

◆日 時:  2025年11月14日(金)15:00~18:00
◆会 場:  弁理士会館 3階AB会議室(東京都千代田区霞が関3-4-2)
          虎ノ門駅・溜池山王駅・霞ヶ関駅より 徒歩約5~7分

◆参加費:  無料
◆持ち物:  PC、タブレット等(wi-fiは会場にございます)

◆定 員:  40名
◆主 催:  日本弁理士会関東会
       一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ

主 旨:
スタートアップは、限られたリソースのなかで短期間に急速な成長を目指すというミッションを背負っていることから、事業に必要となる知財に充当するリソースが不足しているという実情があり、スタートアップが自ら知財のニーズに気づけない可能性があります。さらに、知財のニーズに気づいたとしても、そのニーズをどのようにアウトプットすればよいのか理解されていないという課題があります。

本セミナーでは、近時、随所で有効に活用されている生成AIを用いて、知財のニーズを掘り起こす手法を提案したうえで、生成AIを用いてアウトプットした知財のニーズを発明として把握し、把握した発明を弁理士とともにブラッシュアップするというグループディスカッションを行うことによって、スタートアップのビジネスに知財を有効に活用させる手法についての知見を得ることを目的とします。

生成AIは難しい?
データはどうやって活用すればいいの?

参加者の皆さんには実際にその場で生成AIをお使いいただき、
生成AIを用いて事前に作成したアウトプットを題材としてグループディスカッションを行います。
またAIのアイデアをどのように活用できるか専門家のアドバイスをいただきます。
生成AIの使い方・プロ視点の活用法まで学べる実践的なセミナーです。

AIは難しく感じられますが、キーワードを入力するだけですので簡単です。
ニーズシーズの作成をAIがサポートします。
インストールいただいたソフトウェアはセミナー後も
引き続きお使いいただけます!

皆さまのお仕事にお役立ていただけたら幸いです。

○プログラム:

はじめに
日本弁理士会関東会中小・スタートアップ企業支援員会
副委員長 弁理士 内田 浩輔 先生

第1部
講演「人とAIの時代の知財戦略 ここまできた発想AIをどう活かすか」
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦

第2部
グループ演習
 ・ミニセミナー   (委員 弁理士  金森 一男 先生)
 ・グループ演習
 ・発表
 (グループ演習中はファシリテーターによるサポートがありますので安心です)

おわりに
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長 谷下 一夫

◆お申し込み方法
こちらのお申込みフォームよりご応募ください。

申し込み締め切り:2025年11月10日(月)

[お問い合わせ先]日本医工ものづくりコモンズ事務局
supportdesk@ikou-commons.com

更新日:2025/10/02